有限会社キープクリーン有限会社キープクリーン有限会社キープクリーン有限会社キープクリーン
  • HOME
  • 夢味豚って?
  • 会社概要・社長挨拶
  • 私たちのこだわり
  • お取り扱い店
    • 新潟県
    • 東京都
  • 新着情報
  • お問い合せ
  • HOME
  • 夢味豚って?
  • 会社概要・社長挨拶
  • 私たちのこだわり
  • お取り扱い店
    • 新潟県
    • 東京都
  • 新着情報
  • お問い合せ

オンラインイベントで夢味豚(むーみーとん)がご紹介されます♪

  • 2021年3月12日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報

新潟のおいしい社会科見学!お米で育った幻の豚”夢味豚(むーみーとん)”生ハムツアー

 

うちのぶーちゃんが生ハムになっておりまして、その生ハムがツアーになりました!

日 時:2021年3月28日(日)17:30-19:00(90分) @オンライン(Zoom使用)
参加費:3,500円 / 1アカウント おひとりでも友人家族ご一緒でもOK!

含まれるもの
◆新潟市南区オンラインツアー
◆新潟のお米で育った夢味豚の生ハム(送料込)

詳細や申し込みはこちらから↓

https://japanwonderguide.com/niigata-ham/

 

ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしております!

 


養豚場の一日をご紹介 ~仲間募集!!~

  • 2020年10月20日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報

皆さんこんにちは、いべっちです!

早速ですが、養豚場の仕事ってどんなか知ってますか?

基本的にはスーパー等で並んでいるお肉ですが、どんな流れでお肉になっているのでしょうか?

私、広報担当になって早2か月くらい経ちますが、実はまだ豚さんが育てられている豚舎に一歩も足を踏み入れられていないです(;^_^A

なぜかって?

それは、今コロナが流行っているじゃないですか。

それが原因で、なるべく飼育する人以外の方は豚舎への出入りは禁止になっているみたいです。。。

なので、どのような流れで豚さんがお肉になっているのか?そんなところに疑問を持ちました。

そこで、ネットで色々と調べて分かったことを皆さんにも共有させていただきたいと思います♪

 

養豚とは?

豚を飼育し、食肉となる肉豚や、種豚(しゅとん)を生産すること養豚と呼びます。養豚業の経営形態としては、豚の繁殖・改良等の元となる種豚を生産する「種豚経営」、繁殖豚の管理と、その子豚(素豚)を出荷する「繁殖豚経営」、子豚を肥育し、食用として市場に卸す「肥育豚経営」の3種類があります。 現在は繁殖~肥育まで行う「一貫経営」が主流で、豚肉の加工から販売まで手掛ける「6次産業化」を行う経営体も少なくありません。また、さまざまな品種の特性を掛け合わせることで、肉質やうまみの向上を図った “三元豚”や、チーズ製造の際に採れるホエーを与えて育てた“ホエー豚”等をはじめ、地域性・独自性を活かした「ブランド豚」の確立に熱意をそそぐ経営体が多いのも養豚業界の特徴です。白根ポークもお米を食べて育っているため、とても美味しいお肉になっています。

 

養豚場で生産された肉豚は農協や市場を通じて出荷・取引され、畜場や食肉センターで畜解体されて枝肉となります。その後、衛生検査や正肉部分の格付けを経て、各部位ごとに販売されます。流通は食品スーパー、加工・製造メーカー、飲食店等へ枝分かれし、私たちの食卓に届きます。また昨今では、肉豚生産・加工・販売まで一貫して手掛ける生産者も存在します。

白根ポークもいっぺこーとや各スーパー等にも卸させてもらっていたり、様々な飲食店さんに使用していただいております♪

 

養豚の仕事

養豚の年間スケジュール(例)

※あくまで一般的な一日の流れです。

■母豚の出産サイクル
妊娠期間(約114日)
哺乳期(約20日)
発情・交配(離乳してから約7日後)
妊娠~

※母豚は出産サイクルは年間で約2.5回となる

■肉豚の発育ステージ
哺乳期(約20日)
人口乳期(約50日)
子豚期(約50日)
肉豚期(約60日)
出荷~

 

養豚の1日の仕事の流れ(例)

《一日のスケジュール例》
6:00~ 7:00 起床
8:00~10:30 豚舎内給餌
10:30~11:00 休憩
11:00~12:00 豚移動、水洗、消毒、餌の撹拌
12:00~13:00 昼休み
13:00~16:00 豚移動、豚房水洗、消毒
16:00~16:30 休憩
16:30~17:30 夜の管理
17:30~22:00 夕食・自由時間、その後就寝

 

仕事の種類

種付け・分娩

種付け・分娩は養豚業の基礎となる仕事です。発情行動、粘液、背圧反応などを細かくチェックし、発情期の雌豚を見極めます。発情期の雌豚を雄豚の豚舎に移動させて自然交配を行うか、人工授精により種付けを行います。豚は季節を問わず出産が可能なため、母豚が安全に効率よく出産を行えるよう、母豚の体調を適切に管理する必要があります。

給餌

哺育期・人工乳期・子豚期・肉豚期とそれぞれの発育段階に合わせて4種の給餌(エサやり)を行い、肥育を行います。生後間もない子豚は約20日、体重6kg前後になるまで母乳で育てます。この期間で成長に必要な免疫力や体力を養います。
次に、消化の良い人口乳を与えて母豚から離乳させます。離乳後は子豚育成用の豚舎に移して約50日、30kg前後になるまで人口乳で育てます。その後は子豚期用の飼料を与えて約50日、肉豚用期の飼料を与えて約60日、出産からトータルで約180日かけて、肉豚として出荷できる状態まで育て上げます。

豚舎洗浄・ワクチン接種

豚は非常にデリケートな動物のため、衛生状態の悪いとストレスにより病気にかかりやすくなります。特に子豚が病気にかかると発育の遅れにも繋がるため、定期的な豚舎洗浄・ワクチン接種を行います。
豚舎の洗浄は高圧洗浄機を用いることが多く、豚を退避させてから豚舎全体を洗浄します。洗浄後は乾燥・消毒を経て、再び豚を豚舎に呼び込みます。 また、豚舎洗浄だけでは防ぐことができない感染症等の予防にはワクチン接種を用います。豚はとても早いスピードで成長しますが、常に健康管理に気を配る必要があります。

 

養豚の仕事のやりがい・働く魅力

豚の成長速度に合わせた経験を積むことができる

豚が生まれてから出荷までにかかる期間は180日と短いため、どれだけきめ細かく豚の世話をしてあげられるかで、成長や肉質に顕著に違いが出ます。
出産に立ち会い、育て上げては出荷し、また次の出産に立ち会いと、忙しい日々が続くかもしれませんが、それだけ大きなやりがいを感じることができるでしょう。

 

高品質・高生産を追い求める“職人”の世界

養豚経営者は安定した繁殖成績を目指すのはもちろんのこと、肉質、味、脂肪の質など、市場のニーズにあった豚肉生産に挑戦しています。すべては消費者に「おいしい豚肉」を届けるため、経験を積み重ねていくのです。

経営が安定している

養豚経営者は安定した繁殖成績を目指すのはもちろんのこと、肉質、味、脂肪の質など、市場のニーズにあった豚肉生産に挑戦しています。すべては消費者に「おいしい豚肉」を届けるため、経験を積み重ねていくのです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

予想はしていましたが、豚さんを育てるというのは、相当大変なんです。豚だけでなく、命あるものを育てるわけですから、簡単なわけがありません。手間暇かけて、やっとできるお肉だからこそ、とても美味しくたくさんの方に笑顔をお届けすることができるのではないでしょうか?

食べる側としてもより一層大切に頂かなくてはいけないなと思いました!

 

また、弊社有限会社キープクリーンでは新規スタッフの募集を始めました!

仕事は上記以外にも様々あり、みんな楽しく仕事をしています♪

少しでも気になった方は電話もしくはフォームからぜひご連絡ください。

 

引き続きうちのぶーちゃんをお願いいたします♪

 


豚さんはどんな部位がおいしいの?

  • 2020年10月17日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報

みなさん、こんにちは♪

最近、白根ポークインスタを始めました!

インスタで白根ポーク・夢味豚と検索していただけると出てきますので、ぜひフォローをお願いいたします♪

今回のブログは豚さんの部位のお話をしようと思います。最近では良くインスタに自分で料理を作って載せていますが、お肉の部位によっては味や触感等特徴が様々で、それにあった料理をするのも楽しみの一つになっています。

 

そこで、今回は

「豚肉の部位の特徴と美味しいメニューを知ろう!」

ということでブログを書いていこうと思います♪

まずは、皆さんは、豚さんの部位はどのくらいあると思いますか?

細かく分けると多いのですが、私たちが普段スーパーで見かけるような部位というと大きく分けて5つ!

世界中にはもっと細かくなっている国もあるみたいですが、ひとまず日本内ではこんな感じです♪

 

そのラインナップはというと、

1、ロース

2、モモ

3、ヒレ

4、肩ロース、肩

5、バラ

になります。

このあたりですと皆さんも見たり聞いたりした記憶はあるんじゃないでしょうか?

それではここからはそれぞれの部位の紹介と特徴、美味しいメニューをご紹介していきたいと思います!

 

1、ロース

柔らかさ★★★

脂肪  ★★☆

柔らかく、赤みと脂身のバランスが美味しい「ロース」!

ロース肉は、きめが細かくてやわらかく、適度な脂肪がついています。

ふちの脂身の部分にも旨みが凝縮されているだけでなく、白根ポークはサシが入っているので、どこを噛んでもとってもやわらかいんです♪

主に豚カツやポークソテー、焼き豚、ハムなどに向いている部位になります。

 

 

2、モモ

柔らかさ★★☆

脂肪  ★☆☆

あっさりした味わいの「モモ」!

お尻の周囲の部位です。よく運動する部位なので脂身が少なく赤身が中心で、高タンパク低脂肪のあっさりとした味わいが特徴です。

「モモ」の中でも「内モモ」は色が淡くて柔らかめ、ボンレスハムなどに使われ、お尻の方に近い「外モモ」は色が濃く硬めで、こま切れやひき肉にして使われることが多いようです。

おすすめはローストポークやチャーシュー。外モモは角煮や豚汁などにも適しています☆

 

3、ヒレ

柔らかさ★★★

脂肪  ★☆☆

豚肉の中で最もキメが細かく柔らか、揚げ物に最適な「ヒレ」

豚肉の中でも脂身が少ないのでとってもヘルシーな部位です。

ロースの内側に位置します。

実は一頭あたり1kg程度しか取れない実は希少な部位なんです!!

ヒレかつはもちろん、ソテーにもピッタリの部位です。

 

4、肩ロース

柔らかさ★★☆

脂肪  ★★☆

幅広い料理に活躍「肩(かた)ロース」!

赤身の中に脂質が網目状に広がり、普通のロースより脂身が多いのでコクがある濃厚な味わいが楽しめる部位です。下ごしらえで筋切りするのがポイント。

和洋中幅広く使いやすい部位です。どんな調理にも合います!

 

5、肩

柔らかさ★☆☆

脂肪  ★☆☆

うまみが豊富、炒め物や煮込み料理にも「かた」♪

肩肉も、よく運動する部分のため脂肪が少なく、肩ロースよりもかたいのが特徴。

しかし、うま味があるので、煮込み料理に適切な部位なのです!

また、薄切り肉は炒め物などに向いています。こま切れは豚汁などにもおすすめです。

 

6、バラ(骨付き:スペアリブ)

柔らかさ★★★

脂肪  ★★★

こってりしてお手頃、中華料理に「バラ」!

胴体のあばら骨についている部位です。赤みと脂肪が層になり、三枚肉ともいわれているのがこの部分です。この部位の骨付きの状態がスペアリブです。

キメは粗いですが濃厚な脂身が特徴でやわらかく、こってりとしてボリュームがありながらお手頃価格!

ちなみにベーコンになるのもこの部位なのです。

いかがでしたでしょうか?

このように、様々な部位があり、それぞれの特徴をうまく活かすことによって、よりおいしく豚肉を食すことができます。

皆さんもぜひ、色々な料理を試してみてくださいね♪

白根ポークはHPブログ、LINE@、インスタで情報発信をしております!

どこからでも発注承りますので、ぜひお問合せください♪

 


夢味豚(むーみーとん)・白根ポークの特徴とは!?

  • 2020年9月29日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報

皆さん、こんにちは♪

最近、毎週のように夢味豚を食している広報担当のいべっちです。

私が最初にこのお肉にあったのはちょうど2年前くらいでした♪

その時たまたま、イベントBBQで国産肉を探していたところ、知り合いの方からご紹介されたのが、白根ポークでした。

イベントでお肉を食べた瞬間いつもの豚肉とはあきらかに違う美味しさが口の中いっぱいに広がったことは今でも鮮明に感動として覚えています♪

たまたま、ご紹介頂いた、白根ポークさんですが、そこにはとてつもない『ご縁』があったのです♪

 

それは遡ること、20年前私の小学校では子供たちの食育の為、子豚を養豚場から購入し、みんなで育て、出荷するまでを体験するというプログラムをしていました。そんな話を社長との雑談でしたいたら、なんと白根ポークさんもちょうどそのくらいに一回だけここの豚さんを出して食育プログラムに協力していたというのです。ただ、私の地元は柏崎なので、白根→柏崎はないだろうなぁと思い、念のため、学校名を聞いてみると、まさかまさかの私の小学校でした―――!!

その時はただただびっくりでしたが、こんなめぐりあわせもあるのかと、ちょっとほっこりしましたw

そんな事実発見から早2年、私が発信担当をさせていただいているのも何かのご縁を感じます♪

ですので、想いを込めて今回の回を書かせていただきたいと思います!

 

夢味豚・白根ポークの他とは違う5つのポイント

①幻の霜降り豚!

②とにかく肉が柔らかい!

③脂がとても甘い!

④冷めても脂が固まらない!

⑤冷えても豚特有の臭いがしない!

夢味豚は非常に美味しい豚肉です。上の写真を見ていただくとわかると思いますが、脂が霜降りになっており、臭みが一切なく、脂の部分が非常に美味しい豚肉です。

その秘密は、餌にあるようです!夢味豚は餌に「県産の美味しいお米」「米菓」「亜麻仁」を使用しており、特に「亜麻仁」はオメガ脂肪酸で有名になった亜麻仁油の亜麻仁を使用しています!

夢味豚は人が食べても安心で安全な美味しい原料を使って育てることにより、豚肉の脂が美味しくなります。

豚肉を調理したあとのフライパンに冷たい水をかけると、普通はすぐに白く酸化した油が固まって浮くと思いますが、夢味豚の調理した後の油は、サラダ油のようにサラサラで水に浮いていたのがとても印象的です。

生産のこだわりに関するページに画像がありますが、餌に亜麻仁を使用することで、豚肉の脂がオメガ脂肪酸となり、酸化しづらい脂になるのです。

『健康なカラダは人も、生き物も、食べ物から』の概念を基に、出来るだけ輸入穀物を使わない手づくりの餌にこだわっています。

そのこだわりが「お肉の甘味」「口どけの良い上質な脂身」「毎日食べても食べ飽きない肉質」につながっています!

 

ぜひ、気になった方はホームページに掲載してある、取り扱い店舗や(有)キープクリーンで直接購入して食べてみてください♪

 

 

 

 


豚肉は体にいいの?

  • 2020年9月29日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報
皆さん、こんにちは♪
弊社もホームページをリリースしてから早半年になりますが、ホームページを作成してから様々なお問合せをいただき、本当にありがとうございます!
ブログの方ではより様々な情報を皆様にお届けしていきたいと思っております。
担当は私、いべっちが広報担当に就任しましたので、まだまだ業界のことは素人ですが、お客様目線で色々な情報を皆様にお届けしながら成長できればなと思っております!
暖かい目で見ていただけると幸いです♪
早速ではありますが、初回は今や日本国民のメインのおかずと言っても良い豚肉ですが、どのように体にとっていいものなのでしょうか?ちょっと疑問に思ったので、改めて調べてみました。
知らずに食べているより、しっかりとした知識もつけて体に接種するとより効果がありそうですよね♪
これから『豚肉を食べたらこんな良いところがあるよ』っているのを皆さんにも共有させていただきます!

豚肉の魅力、3つの効果

①とにかくビタミン群が豊富!

今年の夏はとっても暑かったですね…

豚肉の魅力はおいしい味だけではありません!

ビタミンB群が豊富な豚肉は、美容や疲労回復のための食材としてもおすすめです。特にビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変えてくれます。その含まれている、B1はあらゆる食品の中でもトップクラスで部位によっては牛肉や鶏肉の約10倍の栄養が含まれているそうです! 豚肉の効能を知って、体にもおいしくいただきましょう!

また、ビタミンB1は糖質を体内で燃やしエネルギーへと変えるために不可欠で、筋肉の疲労物質や乳酸も取り除いてくれる効果があります。疲れやすい・太りやすいといった場合には、ビタミンB1が不足し、エネルギー代謝が低下しているかもしれません。

1日当たりの摂取量の目安は、成人男性で1.4mg、成人女性で1.1mgとされています。女性なら豚ヒレやもも肉を100gちょっと食べれば、1日の必要量を満たせます。

ビタミンB1は体内に貯めることができないため、毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。

取り入れるためには、ニンニクやたまねぎと一緒に食べることで効率よく吸収されます。ただし水溶性で水に溶けてしまうため茹で汁を使わないぶたしゃぶより生姜焼きなどがおすすめです!

さらには脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含んでいます。疲れた脳を癒すには最適ですし、ビタミン類は肌の活性化にも効果を発揮します。ツルスベ肌に大変身する効果も秘めています♪

②アミノ酸のバランスがよい『タンパク質』が豊富

タンパク質は、私たち人間の体(皮膚、毛髪、骨、筋肉、血液など)を作るために欠かせない栄養素です。

体を動かす・栄養や酸素を運ぶ・免疫機能で体を守るなど、さまざまな働きに関わります。

タンパク質が不足すると、疲れやすい・筋肉量の低下・回復力が遅くなるといったことにつながるため、体を動かすアスリートはもちろんのこと、私たちも毎日一定量以上を摂取することで、それらが低下することを防ぐ必要もあります。

タンパク質は体の中に取り入れられると20種類のアミノ酸に分解され、そのうち体内で合成できないため食物で補う必要のあるアミノ酸9種類を「必須アミノ酸」と呼びます。

このアミノ酸の含有バランスの良さを評価したものが「アミノ酸スコア」。数値が100に近いほどタンパク質が有効利用される食品です。

最高値100の食品は鶏肉・鶏卵・豚肉・牛乳・ヨーグルト・大豆などがあり、なるべく毎日この食品を摂取することも大切です。

 

③コレステロール値を抑える『不飽和脂肪酸』

脂というと太るイメージがあるかもしれませんが、脂溶性ビタミンの吸収を促してくれるので、適度な量は人間の体にとって欠かせません。

豚肉には血中のコレステロール値を抑えてくれる「不飽和脂肪酸」の、オレイン酸とリノール酸が多く含まれています。

牛肉よりも多く含まれているのが、必須脂肪酸である「リノール酸」。必須脂肪酸は体内で作れないため、食品から取り入れる必要がある栄養素です。

豚のエサにはリノール酸を含む植物系の飼料が配合されていて、リノール酸が飼料に多く含まれているほど柔らかな肉質となります!

 

④不足しがちな亜鉛や鉄も補給!

豚肉には日本人が不足しがちな亜鉛も含まれています。

亜鉛が足りないと味覚障害、成長抑制、下痢、皮膚や目の不調、脱毛、神経精神的変化、生殖機能の低下などを引き起こし、

亜鉛が足りないと免疫系のバランスを崩すといわれています。特に成長期のお子さんや妊婦さんは注意が必要です。

亜鉛摂取量の目安は男性が12mg、女性が9mgです。焼いた豚ロース肉100gの場合、1日目安のおよそ20%が摂れる計算です。

豚肉には鉄や抗酸化作用が強いセレンも含まれています。おいしく調理して、健康に役立ててください。

 

 

 

以上のように豚肉には基本的な栄養素だけでもとても良いものが豊富に含まれているということがわかりますね!

お肉の中で一番ポピュラーな豚肉ですが、今後も意識してしっかりとっていくことで、皆さんの体つくりや健康づくりに一役かってくれるのではないでしょうか?

 

 


ホームページができました

  • 2019年6月5日/
  • 投稿者: KeepClean/
  • 0 コメント /
  • カテゴリー: 新着情報

新しくホームページができました。

新着情報や商品の情報・お取り扱い店舗などお得な情報が盛りだくさん!

Read More


最近の投稿
  • オンラインイベントで夢味豚(むーみーとん)がご紹介されます♪
  • 養豚場の一日をご紹介 ~仲間募集!!~
  • 豚さんはどんな部位がおいしいの?
  • 夢味豚(むーみーとん)・白根ポークの特徴とは!?
  • 豚肉は体にいいの?
カテゴリー
  • 新着情報
Copyright キープクリーン All Rights Reserved